日本が「黄金の国ジパング」といわれたのは、大量の砂金が採れたから…

 13世紀末、イタリア人マルコ・ポーロによって、わが国はヨーロッパに「黄金の国ジパング」と紹介され、それがやがて到来する大航海時代の一つの引き金になったともいわれます。
 『東方見聞録』の内容は、いささか誇張されたきらいはありますが、当時の日本で、かなりの量の金が産出されていたのは事実でしょう。その金は、鉱山から掘り出す「山金」ではなく、川で採れる砂金でした。藤原3代(1105~1189年)による奥州平泉の黄金文化を支えたのも、北上川流域をはじめとする東北各地の砂金で、国宝の中尊寺金色堂には、10数キログラムの金が使われています。
 また、意外に知られていませんが、明治時代の終わりごろ、世界的にはカナダのユーコン川上流で起こったゴールドラッシュが有名ですが、ほとんど同時期に、日本の北海道でも、まさるとも劣らないほどのゴールドラッシュが起こっています。
 それほど、かつての日本は砂金の豊かな国だったのですが、砂金鉱は、発見されるとあっという間に採り尽くされるのが常で、さすがに今は、国内で事業として行って採算がとれるほどの場所はありません。でも、遊びでやるのだったら、まだまだ楽しめるところがたくさんあります。
 私の砂金採り歴はそろそろ35年。穴場を求めて、今でもときどき出かけます。実をいいますと、本業(?)のほうの埋蔵金探しがなかなかうまくいかないので、量は微々たるものでも、せめてホンモノのゴールドをゲットしたいという思いが、砂金採りに駆り立てるのです。ゴールド・パンや日本古来の揺り板を使って、川砂の中から、キラリと光る山吹色の粒を見つけたときは、なんともいえない心のときめきをおぼえます。
 では、砂金を手に入れるにはどうしたらいいか、その基本的な方法と、最近は、金にゆかりのある土地で、観光客向けの砂金採り体験施設が数多くつくられていて、採れた砂金は持ち帰ることができますので、そういった施設も含めて、日本で砂金採りが楽しめるスポットをご紹介します。

▲砂金は表面の純度が高いので、キラキラと美しく輝く。(写真は新潟県佐渡市の西三川砂金山跡で採取したもので、中央のいちばん大きい粒は、長さが約1ミリ)

▲東北の砂金を中心に、日本の金と砂金の歴史を解説した『みちのくの金』
田口勇/尾崎保博・編(アグネ技術センター)
砂金とは……

 金の鉱脈を含む岩石が風化し、そこから分離した比較的粒の大きい金が、川底などに堆積したものが砂金です。銀や銅なども含まれますが、鉱脈から分離すると、表面の金以外の鉱物は水中で化学変化して流され、しだいに金の純度が高まります。ですから、砂金の表面は、純金のようにキラキラ輝いて見えるのです。日本の砂金は、粒が小さいこともありますが、平均して純度が高く、とくに東北地方産のものは90パーセント前後の、すばらしい純度を誇っています。

砂金は“比重”のちがいを利用して砂の中からより分ける


 砂金採りの道具には、日本古来の「揺り板」と、アメリカなどで使われてきた「ゴールド・パン(皿)」があります。いずれも「比重選鉱」のための道具で、水中につけて、あるいは水を注ぎながら、比重が19.3と非常に重たい金と、その他の鉱物をより分けるのです。ただ、これを使うのは最後の段階の作業で、それまでに、砂金を含む砂をできるだけ多く集めて荒選鉱し、砂金の密度を高めておくことが重要です。日本では、木製の樋にシュロなどで編んだむしろを敷き、水中に沈めて手作業で砂を流し、むしろの目に砂金を詰まらせる方法がとられました。ほかに、何本かの横木を通し、斜めにして砂を流すと、そこに砂金が引っかかるという、簡単なつくりの樋もあります。
 また、明治以降は、大規模な砂金採取が行われたところもあり、川底の砂をポンプで一気に吸い込んで流す「ドレッジャー」という機械が使われました。これは、アメリカやカナダのゴールドラッシュの時代に開発されたもので、あちらでは現在も利用されているようです。
新潟県の佐渡に伝わる日本古来の道具。後方が、シュロのむしろと木製の樋。中央右が桐の一枚板を削って作った揺り板。前方左は、川底の砂を掘り出すための「カッチャ」という鍬に似た道具。 アメリカ西部のゴールドラッシュの時代に使われた、蒸気機関で動く大型のドレッジャー。(カリフォルニア州マリポサにて撮影)

ゴールド・パンは金属製が多いが、写真のようなプラスチック製で、小石を取り除くザルと、大小2枚のパンのセットが、日本でも手に入る。
<購入先>ギャレットジャパン 
http://www.garrettjapan.com/
かつて西三川では、こんな大粒の砂金が採れた。(金子家所蔵)
“名人”に学ぶ砂金採りの極意

 私が初めて砂金採りを体験したのは、1977(昭和52)年5月のこと。場所は新潟県佐渡市(旧真野町)西三川。ここは、徳川幕府のドル箱だった有名な佐渡金山が発見されるはるか昔、平安時代から砂金が採れていたところです。最盛期は戦国時代で、上杉氏の財源になっていたものと思われます。豊臣秀吉が天下をとったころには、彼のもとへここからも金が運上されました。
 明治の終わりに閉山になっていますが、その後も砂金はなくならず、また、77年当時、砂金採りの名人といわれる人がいると聞いていたので、そのコツをぜひ教えてもらおうと、出かけていったのです。その人、笹井清さんは、もう80歳近い老人でしたが、不自由な体ながら、杖にすがって川へ降り、私の前で名人芸を披露してくださいました。下はそのときに撮影した貴重な写真です。
 残念ながら、笹井老はその後まもなく他界されましたが、現在、息子さんの笹井吉太郎さんが、技を引き継いでいます。
1.樋にむしろを敷き、流れの中につけて、上流から川底の砂を流す。
2.砂金はむしろの目に詰まるので、桶の中でむしろをよく洗い、桶の底にたまった砂を揺り板の上に移す。
3.揺り板を両手で持ち、水の中で前後に揺すって、軽い砂粒を流す。
4.わん曲した揺り板の底に真っ黒い砂鉄が残ったらしめたもの。砂鉄の下に砂金が沈んでいるはず。ころあいをみて、手元のストッパーのあるほうをすっと上げると、キラッと光る砂金が姿を現す。
 一時期金の価格が下がりましたが、ここのところまた高値安定しています。ただ、昔ほど金の資産価値がもてはやされることはないように思います。でも、あの山吹色の妖しい輝きは、人間の本能を刺激するようで、金を手にすれば、だれでもその魅力にとりつかれてしまいます。だからでしょうか、国内でかつて砂金が採れたところ、あるいは金鉱山があったところに、数多くの砂金採り体験施設がつくられ、けっこう人気を呼んでいます。そのいくつかをご紹介しましょう。
  をクリックすると、各施設のHPへジャンプします。)

1.ウソタンナイ砂金採掘公園(北海道枝幸郡浜頓別町)
 1898(明治31)年に、枝幸地方で空前のゴールドラッシュが起こった。ウソタンナイ(ナイは川という意味)がその中心で、わずか2年ほどしか続かなかったが、769グラムもある日本最大の金塊(右の写真)も見つかっている。
 1985(昭和60)年にできた砂金採掘公園では、今でも砂金採りが体験できる。全国の施設の中で、採れる量ではここがナンバーワンだろう。
川の流れは適当な深さで、周りは自然がいっぱい。夏場は気持ちよく遊べて、しかもゴールドがゲットできるから、いうことなし! 揺り板の操作に慣れれば、1回にこれくらいは砂金が採れる。(砂鉄の中に見える黄色い粒が砂金) 約3時間の成果がこれだけあれば、満足すべきだろう。フフフ…

2.天平ろまん館(宮城県遠田郡涌谷町)
 749(天平21)年、わが国で初めて金が採れたとされるのがここ涌谷。献上された砂金は、奈良の大仏の塗金(金メッキ)に使われたという。それを記念して建てられた「天平ろまん館」には、屋内でできる砂金採り体験施設がある。
地元の役場で許可をとれば、近くの小川で正真正銘の自然の砂金を採ることもできる。 東北地方の砂金の純度は非常に高い。大粒のものはパンを揺り動かしている途中ですぐそれとわかる。

3.鮎川鉱山砂金採り体験場(宮城県石巻市牡鹿町)
 鮎川鉱山は、伊達政宗が開いた金鉱山。周りでは森林浴もできるし、昔の砂金採りの道具も展示されている。
立谷沢川の砂金採り場

4.北月山荘[きたがっさんそう](山形県東田川郡庄内町)
 砂金採り用の特別な施設があるわけではないが、月山方面への登山者がよく泊まる温泉宿の「月の沢温泉・北月山荘」でたのめば、立谷沢川の昔の砂金採り場へ案内してくれる。ほんとうは、川の上流に大粒の砂金が採れる穴場があるらしいのだが……。
(問い合わせ先/北月山荘 電話 0234-59-2137)

5.ゴールドパーク鳴海(新潟県村上市)
 新潟県と山形県の県境近くに、上杉時代に全国一の産金量を誇っていた「鳴海金山」があった。その大規模な坑道跡が近年整備され、7月から9月までの日曜日に限り一般に公開されるようになった。付帯施設として、砂金採り体験場もある。

6.佐渡西三川ゴールドパーク(新潟県佐渡市)
 一般の人が楽しめる、砂金採り体験施設の草分けともいえるところがここ。歴史の古い西三川砂金山や、有名な佐渡金山に近いこともあって、金のことならなんでもわかる資料館の展示も充実している。
西三川ゴールドパークの砂金採り体験場は、3つのコースに分かれている。左から<初級コース>(屋内の手洗い場のようなところで)、<中級コース>(人工の流れで)、<上級コース>(自然の川の中で)

7.栃原金山(茨城県久慈郡大子町)
 現在も操業中の“現役”の金鉱山で、坑道内の見学と砂金の「わんがけ」が体験できる。

8.土肥金山砂金館(静岡県伊豆市土肥)
 17世紀の初めに、佐渡金山とともに徳川幕府の財政を支えた伊豆の金山を代表するのが土肥(とい)金山。観光坑道や、初代金山奉行・大久保長安の等身大人形が出迎えてくれる「黄金館」など、充実した施設がある。最近になって、温かい温泉を利用して、一年中楽しめる砂金採り施設も登場した。

9.マイントピア別子(愛媛県新居浜市)
 別子銅山は、1691(元禄4)年から昭和の終わりまで、長年にわたって操業された日本を代表する銅山。そのあとが大規模なアミューズメントパークとなっている。

10.地底博物館・鯛生金山(大分県日田市)
 昭和初期、東洋一の金山として繁栄した鯛生(たいお)金山の跡が、観光施設として現代によみがえっている。

11.ゴールドパーク串木野(鹿児島県串木野市)
 三井串木野鉱山は約350年の歴史をもち、今なお金と銀を採掘している。昭和63年に、120㎞もある坑道の一部に見学用のトロッコ列車を走らせ、テーマパークとして開園した。砂金採り体験施設は、屋外の自然の中にある。
 さて、全国にある体験施設で、手軽に砂金採りを楽しむのもけっこうですが、どうせなら、自然の中にある手つかずのゴールドを発見してみたいものです。うまくいけば、一粒が数グラムから数十グラムある“ナゲット(金塊)”をゲットできるかもしれません。砂金は、大粒のものや、ある程度の量がまとまると、その値打ちは数倍、数十倍になります。そんなチャンスに出合うかもしれない場所が、じつはあるのです。

北海道のウソタンナイ砂金採掘公園のインストラクターは、フィルムケースに7分目ほどの砂金を集めていた。これだけの量になると、見た目もスゴイが、値打ちも実際の金価格の数倍になるだろう。
 自然の川で砂金探しにチャレンジするとき、どんなところに目をつけたらいいでしょうか。
 まず、過去に砂金が採取された記録があるか、または近くに金山があった場所というのが条件。あまり広くて深い川だと危険なので、膝ぐらいまでの深さのところでやりましょう。ポイントは、上のイラストを参考にしてください。
 なお、場所によってはまだ鉱区権が設定されていたり、勝手に入っていてはいけないところもありますので、事前に調べて、必要があればちゃんと許可をもらいましょう。

★ナゲット探しの穴場はここ

日影沢(左)と、そこで採れた大粒の砂金(上)

 以下はここだけのとっておき情報です。
数グラム以上のナゲットをゲットできる可能性のある場所は、
◆歴舟中の川上流(北海道)
◆気仙川(岩手県)
◆立谷沢川上流(山形県)
◆安倍川上流の日影沢(静岡県)
 といったところ。

幻の“砂金溜め”を探せ!

 河床の岩盤のくぼみには、砂金がたまりやすいもの。昔の人も、そういったポイントを探し当てて砂金を採っていたと思われますが、戦国時代、甲斐国(山梨県)の武田氏の金山衆(かなやましゅう・金掘りのプロ集団)の中には、頭のいい人がいて、人工的に河床にくぼみをつくり、大雨のあとなどにたまった砂金を集めていたそうです。「荒選鉱」を自然にやらせてしまうというわけですね。そういう場所を「金坪(かねつぼ)」とか単に「砂金溜め」といっていましたが、今でもそのあとが残っているはずです。長い間手がつけられていないとすれば、もしかしたらかなりの量の砂金がたまっているかもしれません。山梨県内の金山跡の近くの沢は、絶対に狙い目ですが、ほかの場所にもあるのではないかと、私は思っています。地名が、その手がかりになるようで、ズバリ「金坪」か、あるいは「金壺」「金窪」「金久保」といった地名を、2万5000分の1の地図で探してみましょう。

Copyright 2000~ Mitsuhiro Yaeno All rights reserved. 無断転載・複製禁止